不動産業の開業で必要なもの6選!準備から事業開始までの流れを解説
不動産業を開業するにあたって、経営形態の決定や営業拠点の選定、事業資金の調達などの多岐にわたる準備が必要です。
不動産業の独立開業を目指す事業主の方は、開業準備から営業開始までの流れを把握するとともに、集客戦略や効率的な業務フローについても考えておくことが大切です。
この記事では、不動産業の開業で必要なもの6選と開業の流れについて詳しく解説します。
目次[非表示]
不動産業の開業は入念な準備が必要
不動産業の独立開業は業界未経験者でも可能ですが、多岐にわたる準備と手間を要します。
例えば、経営形態・業務形態・営業拠点タイプの決定に加えて、宅地建物取引士の資格取得、営業保証金の納付などの準備が必要です。また、営業を開始する前に十分な事業資金やリソース(従業員)を確保しなければなりません。
独立開業後になるべく早く経営を安定させるためにも、煩雑な事務作業や不動産情報・顧客情報の管理を効率化できる専用システムの導入も検討すべきです。
不動産コミュニケーションクラウド『Facilo(ファシロ)』の資料はこちら
不動産業の開業で必要なもの
ここからは、不動産業の開業で必要な経営戦略の策定や事業資金の調達などについて、詳しく紹介します。
①経営形態の決定
不動産業の経営形態は、法人経営と個人経営の2種類に分けられます。
法人経営と個人経営は、それぞれ異なるメリット・デメリットがあるため、十分に理解したうえで経営形態を決定します。
法人・個人を比較したときのメリット・デメリット |
|
法人経営 |
【メリット】
|
【デメリット】
| |
個人経営 |
【メリット】
|
【デメリット】
|
②業務形態の決定
不動産業の業務形態として、主に下記の5種類があげられます。
▼不動産業の主な業務形態
- 売買仲介業
- 賃貸仲介業
- 賃貸管理業
- デベロッパー
- コンサルティング業など
業務形態の決定で重要なのは、事業主が持つ経験値やノウハウ、人脈などの強みを活かせる分野を選択することです。
業界の経験値が少ない事業主でも、他社にはないビジネスモデルや画期的なアイデアがあれば、優位性を持ってシェア獲得を狙えます。
③営業拠点の決定
不動産業の営業拠点は、店舗と事務所の2種類に分けられます。
店舗の場合、アクセスの良さ、視認性の高さ、周辺の競合他社や施設環境などを考慮して拠点を選ぶことが大事です。また、事業規模に応じた店舗の面積が必要となります。
事務所の場合も、従業員や顧客がアクセスしやすい場所にあるかどうかが重要となります。また、業務に必要な設備が整っていることや、賃料・管理費などが予算に見合っているかどうかも考慮することが大事です。
④集客戦略の策定
不動産業に関わらず、開業直後の集客を成功させるための戦略策定は非常に重要です。
ターゲット層を明確にしたあと、下記のような様々なチャネルを活用して集客戦略を策定します。
▼不動産業の開業に向けた集客戦略の例
- 自社Webサイトの構築・運用
- 自社SNSアカウントの運用(X・Instagram・Facebookなど)
- 不動産ポータルサイトの活用
- 一括査定サービスの活用
- 名刺、チラシの配布
- 広告運用(Web、SNS、タウン誌、新聞など)
- Googleマイビジネスの登録
上記のなかでも最低限必要とされるのが、問い合わせ窓口になるWebサイトです。Webサイトの制作と流入増加は専門知識を要するため、業者に依頼することも視野に入れます。
広告の運用方法は予算に応じて決定し、効果測定をしながら最適化していくことが望ましいです。
⑤事業資金の調達
不動産業の独立に必要な開業資金は経営形態や業務形態で異なり、400万〜1,000万円が一般的な目安となります。
事業資金は下記のような目的で十分に確保する必要があります。
▼不動産業の独立開業で必要な資金
- 会社の設立費用(資本金、定款認証の収入印紙代、公証人手数料、登録免許税、専門家への報酬など)
- 営業保証金(本店1,000万円、支店各500万円、免除あり)
- 宅地建物取引業免許の申請費用(申請手数料、書類購入費)
- 事務所の準備費用(物件の賃料、リフォーム代、備品購入費、通信環境の整備費)
- 業界団体への入会金(保証協会などへの入会費)
- 社用車、駐車場代
- 当面の運転資金など
営業保証金は、保証協会へ入会して弁済業務補償分担金を支払うことで免除されます。弁済業務補償分担金については、本社60万円、支社は1社ごとに30万円が必要です。
⑥従業員の確保
営業形態が宅地建物取引業の場合、規定人数以上の宅地建物取引士(宅建士)を雇う必要があります。
具体的には、事務所に在籍する従業員5名につき、1名以上の専任宅地建物取引士を配置する義務があります。例えば、同じ事務所で働く事務・営業・開業者などが合計10名の場合、宅地建物取引士は2名必要です。
経営者自身が宅地建物取引士の場合や、他の不動産業者で専任宅地建物取引士だった人材を雇う場合、資格を持つ本人に変更手続きが発生します。
宅地建物取引士資格登録簿変更登録申請書や他の必要書類を管轄の都道府県の窓口に提出することで、新たな事務所の専任宅地建物取引士として認められます。
不動産業の開業の流れ
不動産業を開業する際、営業拠点の選定から営業開始まで下記の流れで進行するのが一般的です。
▼不動産業の開業の流れ
- 拠点を選定して事務所または店舗を設置する
- 事業計画書の作成や登記申請、法人設立届出書の提出を経て、会社を設立する
- 規定数の専任宅地建物取引士を採用して、宅地建物取引業免許を申請する
- 全国宅地建物取引業保証協会または不動産保証協会に加入する
- 事務所または店舗に必要な家具や通信環境、備品などを揃える
- 不動産一括査定サービスや不動産ポータルサイトに登録する
- 顧客管理ツール(CRM)、営業支援システムなどを導入する
不動産業の開業には、複雑な書類作成と申請手続きが必要であり、事業主が一人で準備するのは大きな負担と時間を要します。そのため、進出する地域の不動産業に精通した司法書士や行政書士へ開業支援を依頼することも検討します。
さらに、事務作業を効率化する機能や、物件情報・顧客情報を一元管理できる機能を備えた専用システムを導入することが望ましいです。
不動産コミュニケーションクラウド『Facilo(ファシロ)』の資料はこちら
不動産仲介の業務効率化ならFacilo
不動産仲介業の開業後、目標とする利益を達成するには、膨大かつ煩雑な情報管理の効率化と顧客への提案力向上に努める必要があります。
不動産仲介業者に向けて開発された『Facilo(ファシロ)』は、顧客への物件提案と追客をより効率的かつ戦略的に支援するクラウドツールです。
物件の検索条件をワンクリックで読み込める機能や、瞬時に新着物件や価格改定物件を見つけられる機能などで、顧客へのスピーディーな提案を実現します。
さらに、顧客がいつ・どの物件を閲覧したか把握できる顧客ログ機能で顧客の好みや本気度を可視化し、最適なタイミングでのアプローチを支援します。
Faciloは、不動産仲介業の開業後、他社とは違う顧客体験で差別化したい場合に最適なクラウドツールです。
まとめ
この記事では、不動産業の開業で必要なものについて以下の内容で詳しく解説しました。
- 不動産業の開業で必要な準備
- 不動産業の開業に向けた戦略策定
- 不動産業の開業の流れ
不動産業の開業に向けて、まずは経営形態・業務形態・営業拠点の選定が必要です。その後、様々なチャネルを活用した集客戦略を策定して、事業資金の調達、従業員の確保などを経て、不動産業の営業を開始できます。
不動産仲介業の開業にあたって、効率的な物件提案と他社と差別化した顧客体験を実現したい事業主様は、不動産仲介に特化したクラウドツール『Facilo(ファシロ)』にお任せください。
『Facilo』は、仲介業務で発生する様々な事務作業を効率化する機能に加えて、顧客が求めている物件をスピーディーに提案できるサポートをする機能が標準搭載されています。
『Facilo』の魅力的なサービス内容をより詳しく知りたい方は、ぜひこの機会にお役立ち資料を無料でダウンロードしてみてはいかがでしょうか。